ライブ配信プラットフォームとは?選び方やビジネス活用例もご紹介!
ライブ配信プラットフォームを利用し、ビジネスに活用する企業が増えています。5Gの普及によって、今後はますますライブ配信プラットフォームの需要が高まっていくことが予想されるでしょう。
しかしライブ配信プラットフォームという名前は聞いたことがあるものの、どのようなシステムなのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではライブ配信プラットフォームとはどのようなものなのかを解説します。更に、ライブ配信プラットフォームの選び方やビジネス活用例も紹介します。
自社にライブ配信プラットフォームを導入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ライブ配信プラットフォームとは
ライブ配信プラットフォームとは映像をリアルタイムで配信し、配信者と視聴者のやりとりをする場所を提供するサービスのことです。
最近では簡単にライブ配信ができる環境が整ってきたことに加えて、新型コロナウイルスの蔓延により、利用者が増えてきました。これまでは個人での利用が主だったのですが、リモートワークの普及によって、ビジネスで利用する企業も増加傾向にあります。
今後は更にライブ配信プラットフォームが活用されるようになっていくのではないでしょうか。
ライブ配信プラットフォームを使うメリット・デメリット
ライブ配信プラットフォームの使用は、成約率向上や業務改善などに繋がるメリットがある一方で、ライブ配信プラットフォームだからこそ懸念されるデメリットも存在します。
そこでここからは、ライブ配信プラットフォームのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
ライブ配信プラットフォームを使うメリット
ライブ配信プラットフォームを使うメリットを4つ紹介します。
- ライブ配信に必要な機能が充実
- 販売促進効果が期待できる
- 業務効率化に繋がる
- 情報セキュリティが高い
それでは、1つ1つ詳しく解説していきます。
ライブ配信に必要な機能が充実
ライブ配信プラットフォームは、視聴者限定機能や公開の始まりと終わりの期間の設定、ライブ配信した映像を録画する機能など、ライブ配信に必要な基本的な機能が備わっています。
このような利便性の高い機能が充実していることで、効率的にライブ配信を行うことが可能です。
販売促進効果が期待できる
ライブ配信プラットフォームを利用して、視聴者に商品紹介等のアプローチを行うことが可能です。
ライブ配信中に、実際の商品を使用して商品紹介をすれば、商品の特長やベネフィットがより視聴者へ伝わりやすくなるでしょう。
また、視聴者とリアルタイムのコミュニケーションを取ることもできるため、視聴者の購買欲向上へ直結することが期待できます。
業務効率化に繋がる
ライブ配信プラットフォームを使用すると、インターネット回線が整っていれば、移動することなく視聴者への情報提供や社内情報共有を行うことができます。
そのため、移動時間の短縮はもちろん、会場の用意や社員を集める必要もないため無駄な業務が削減でき、業務効率化に繋がり生産性の向上も期待できるでしょう。
情報セキュリティが高い
法人向けに作成されているライブ配信プラットフォームは、社内の機密情報を取り扱うことを想定して作られているため情報セキュリティが高く、安心してライブ配信を行うことが可能です。
機密情報の保護や不正アクセスによる情報漏洩リスクを未然に防ぐため、視聴者を限定する機能や動画にウォーターマークを挿入するなどの機能が整っています。
ただし、各プラットフォームによって所有するセキュリティ機能はそれぞれ異なるため、セキュリティ対策が万全なライブ配信プラットフォームを導入しましょう。
高いセキュリティのライブ配信プラットフォームなら「クラストリーム」がおすすめ!
ライブ配信プラットフォームを使うデメリット
続いて、ライブ配信プラットフォームを使うデメリットを3つ紹介します。
- 通信環境を整える必要がある
- 時間管理・配分が必要
- トラブルに発展する可能性が考えられる
それでは、1つ1つ詳しく解説していきます。
通信環境を整える必要がある
ライブ配信プラットフォームを使用するには、インターネット回線の準備が必要です。
ライブ配信への接続者が多くなるとインターネット回線のパンクや不具合等が発生する可能性もあるため、高性能のインターネット回線を用意し、できるだけ通信環境の良い状況でライブ配信を行いましょう。
また、弊社が提供するクラストリームのようなネットワークの効率的な負荷分散を行っているライブ配信プラットフォームを選択することで、正常な配信状態を維持するという方法もおすすめです。
時間管理・配分が必要
ライブ配信プラットフォームは、決められた時間の中でライブ配信を実施するため時間管理・配分のスキルが必要となります。
視聴者に最も伝えたい要点や情報が要約された台本等を用意しておくことで、スムーズにライブ配信を実施することができるでしょう。
トラブルに発展する可能性が考えられる
ライブ配信プラットフォームは、映像をリアルタイムで配信するため開催者・視聴者の発言によっては、トラブルに発展してしまう場合があります。
企業イメージに影響してしまう可能性もあるため、発言内容に関するレギュレーション等の徹底や会員限定配信などの対策を取りましょう。
ライブ配信プラットフォームのビジネス活用例
ライブ配信プラットフォームはビジネスシーンでも活躍する機能を兼ね備えた、便利なサービスです。有効活用することでコストを削減できたり、よりたくさんの方に情報を届けたりできます。
ここからは、ライブ配信プラットフォームのビジネス活用例を6つ紹介します。
講演会やセミナー
インターネット上でセミナーを行うことを『ウェビナー』と呼びます。会場を借りずに済み、大勢の視聴者に向けて講演やセミナーができる点が便利です。
インターネットに接続する環境が整っていれば視聴できるので、これまで開拓できなかった新規企業にアプローチできます。また、既存の顧客へのサポートや商品の販売・促進なども行えます。
株主総会などのIRイベント
株主総会は定期的に行われるイベントです。会社を運営していく上でも、株主はとても重要な存在なので軽視はできません。特に株主総会は一定の時期に集中して行われる傾向があるので、多くの持ち株を有している投資家はスケジュール管理に悩んでしまうでしょう。
ライブ配信プラットフォームを利用すれば、投資家が移動する手間を省け、より多くの株主総会に参加できます。またライブ配信プラットフォームの導入によって、株主を大切にする姿勢が伝わり、好感を持たれることも考えられます。
販促(ライブコマース)
ライブコマースとはインターネットを使ったライブ配信を通じて、商品の販売を行うことです。配信者と視聴者がやり取りできるのが特徴で、新しい対面型の販売手法と言えます。視聴者は気になる点をチャットなどで質問できるため、コミュニケーションが取りやすく購入意欲を促す役割を果たします。
また商品の紹介を行う場合、通常では広告費がかかり費用がかさむのが難点でした。しかしライブコマースの必須条件はインターネット環境とライブ配信プラットフォームがあればよいので、とても手軽です。
ライブコマースには2種類あります。
・ECサイトにライブコマース機能を利用した『ECモールタイプ』
・インフルエンサーが商品紹介を行う『キュレーションタイプ』
視聴者の悩みや要望を上手く解決していけば、より購入率を上げることも可能でしょう。
会社および各組織内での情報共有
会社や各組織内で情報共有をする際に、ライブ配信プラットフォームを活用することでいち早く正確に情報共有を行うことができます。
例えば、新製品の特徴や機能の詳細、トラブルが発生した時の対策方法など、ライブ配信プラットフォームを通じて情報共有をすることで、視聴者に意図が伝わりやすく具体的にイメージすることが可能です。
ライブ配信プラットフォームを利用することで、情報共有不足による属人化や組織内の連携ミスなどを防ぐことにも繋がるでしょう。
社員への研修・教育用の教材
現代社会のビジネス環境は、テクノロジーの進化により目まぐるしく変化していきます。
この日々変わっていく状況についていくためには、ターゲットに対するアプローチ方法や営業思考など、ビジネス環境とともに更新し続けなくてはなりません。
そこで、ライブ配信プラットフォームを利用すれば、迅速かつ柔軟に社員への教育を行うことができるので、急速な成長と戦力化に貢献することが可能となります。
社外へ向けての動画コンテンツ提供
ライブ配信プラットフォームを利用して、社外に動画コンテンツを提供することもビジネスシーンで大いに活躍できるでしょう。
例えば、
- オンライン研修
- 教材/教育
- エンタメ映像
など、自社で開催した研修や社内教育に使用する教材をライブ配信することで、企業の認知度向上や動画コンテンツ販売による収益化などの実現も可能となります。
ライブ配信プラットフォームの選び方
企業がライブ配信プラットフォームを使うことが増えてきた中、様々なサービスが提供されています。では、ビジネスでライブ配信プラットフォームを利用する際、どのような基準でライブ配信プラットフォームを選べばよいのでしょうか。
ここからはライブ配信プラットフォームを選ぶポイントを8つ紹介します。
ビジネスに合った使い方ができるか
企業がライブ配信プラットフォームを導入するのには理由があるはずです。
ビジネスでの利用シーンの一例をあげてみました。
・WEBセミナーを配信し、新規顧客を獲得する
・動画コンテンツを販売する
・社内における研修での活用
例えば社員100名程度の研修を行うのに、最大同時視聴者数が10,000名のサービスを選んでしまっても、コストが高くつくだけです。
どのような使い方をするのかを予め決めておけば、おのずと自社に合ったサービスが見えてくるでしょう。
機能性は充実しているか
前のセクションで、ライブ配信プラットフォームには、ライブ配信に必要な機能が備わっていることをお伝えしました。
視聴者限定や公開期間を設定する機能だけでなく、視聴者が快適に閲覧できるようなアーカイブ配信や関連動画表示などの機能があるライブ配信プラットフォームもあります。
現時点で必要な機能を確認することはもちろん、今後ビジネスを展開していく中で必要とされる機能まで考慮しましょう。
参加可能人数はどのくらいか
ライブ配信プラットフォームによって、参加可能な視聴者人数は決まっています。
ライブ配信プラットフォームごとに決められている参加可能な視聴者人数を超えてしまうと、ライブ配信が停止してしまう場合が考えられます。
ですから、自社のライブ配信規模からライブ配信に参加する視聴者人数を想定し自社に適したライブ配信プラットフォームを選択しましょう。
保存容量/データ転送量は十分か
ライブ配信プラットフォームを問題なく利用するためには、ライブ配信映像を保存する容量とライブ配信を送信するためのデータ転送量を確認する必要があります。
ライブ配信に使用する画像の枚数や画質、映像時間の長さなどから適切な容量を選択しましょう。
以下の表は、1GBに対する映像時間の長さですので、選択の目安として是非参考にしてください。
<容量計算対応表>
サポート体制や操作性はどうか
ライブ配信プラットフォームはサービスによって操作性が異なります。
もし専門知識が必要なサービスを選んだ場合、操作する人材は限られてしまい、運用自体が難しくなってしまうことも考えられるでしょう。
基本的にはどのライブ配信プラットフォームも使いやすいように設計はされているので、過度に心配する必要はありません。
トライアル期間を設けているライブ配信プラットフォームがあれば、実際に操作してみて運用できるかどうかを確かめることをおすすめします。
また困ったときにはサポートが受けられると助かります。
ただし、サポート体制は利用するプランによって異なる場合があるので、確認しておいてください。
ライブ配信プラットフォームを初めて導入する場合は、サポート体制があるサービスを選ぶと安心です。
配信形式はどうか
ライブ配信プラットフォームの代表的な配信形式は、「リアルタイム配信」と「アーカイブ配信」2つの配信形式があります。
- リアルタイム配信:リアルタイムでライブ配信する形式です。ライブ配信した映像は保存されないため、リアルタイムで配信された映像を視聴します。
- アーカイブ配信:アーカイブ保存した映像を配信する形式です。ライブ配信した映像をアーカイブ保存できるため、後から何度も視聴することができます。
特にアーカイブ配信形式は、リアルタイムでのライブ配信・ライブ配信した映像保存、どちらの機能も備わっているためおすすめの配信形式です。
外部システムとの連携はできるのか
ライブ配信中、必要に応じて資料の共有やSNS・Zoomなどのアプリツールと連携することが考えられます。
そのため、外部システムとの連携は必要なサービスと言えるでしょう。
簡単に外部システムと連携できるライブ配信プラットフォームであれば開催者・視聴者ともに負担なく配信・視聴することが可能です。
セキュリティ対策は万全か
セキュリティ対策が甘いライブ配信プラットフォームだと、情報が漏洩してしまったり、不正ダウンロードの被害を受けたりする可能性があります。どのようなセキュリティ対策が施されているのかを確認しておくと、安全にライブ配信ができます。
セキュリティ対策の具体例は以下のとおりです。
- 暗号化されているか
- アクセス制限機能があるか
- ユーザー管理はあるか
- オンプレミス型に対応しているか
自社がどれくらいの機密レベルの情報を扱うのかによって、セキュリティ面をどのくらい強化するのかを考慮してください。
ライブ配信プラットフォームの料金
様々なビジネスシーンで活躍するライブ配信プラットフォームの料金は、主に【初期費用+月額費用】2つの費用に分けられます。
ここからは、それぞれの費用について詳しく紹介します。
初期費用
ライブ配信プラットフォームの契約時には、初期費用が発生します。
このライブ配信プラットフォーム初期費用の相場は、約3万円〜15万円です。
ただ、初期費用の発生しないライブ配信プラットフォームもあるため、ライブ配信プラットフォームを検討する際に初期費用がいくらかかるのか確認することをおすすめします。
月額費用
ライブ配信プラットフォームを利用する際には、月額費用が発生します。
ライブ配信プラットフォーム月額費用の相場は、約1万円〜20万円です。
そして、月額費用の内訳は、主に以下の3つ。
- 最大参加可能人数
- 動画保存容量
- データ配送量
これらそれぞれの項目について説明していきます。
最大参加可能人数
最大参加可能人数とは、ライブ配信を視聴できる限界の視聴者人数のことです。
小規模のライブ配信であれば、最大参加可能人数は100人程度のライブ配信プラットフォームを選択するとよいでしょう。
対して、大規模のライブ配信の場合は、例えば最大参加可能人数が10,000人程度のライブ配信プラットフォームを選ぶなど、想定される人数に応じて最適な参加可能人数のものを選択をしましょう。
事前にライブ配信を視聴する視聴者人数を確認しておくと、参加可能人数を超過してライブ配信が視聴できない等のトラブルを防止することができるため安心です。
動画保存容量
動画保存容量とは、ライブ配信プラットフォーム内で保存できる動画の容量のことです。
動画保存容量の大きさと比例して、動画保存容量の費用も上がります。
動画保存容量が不足すると、ライブ配信をスムーズに利用することができないため、前のセクションに記載した「容量計算対応表」を確認しながら選択しましょう。
データ転送量
データ転送量とは、視聴者に向けてライブ配信できるデータ量のことです。
ライブ配信の視聴回数が増加すると、これに伴ってデータ転送量も増加していきます。
ライブ配信のデータ転送量は、基本的に費用が発生しますが、一定のデータ転送量までは無料提供するライブ配信プラットフォームもありますので、確認しておきましょう。
ライブ配信プラットフォームに迷ったらクラストリームへ
「ライブ配信プラットフォームについて分かったけど、どれがよいのかわからない」とお悩みの企業担当者様もおられるのではないでしょうか。当社が提供するクラウド型動画配信プラットフォーム『クラストリーム』でもライブ配信プラットフォームのサービスを提供しています。
『クラストリーム』ではライブ配信機能だけでなく、オンデマンド配信機能(事前に録画した映像の動画配信)もついています。更にSSL対応や独自のウォーターマーク表示など、業界最高レベルの最新セキュリティ対策を実施し、大切な情報を守ります。
無料体験できるトライアル利用もご提供しておりますので、
少しでも不安やわからないことがあるお客様は、一度トライアル版を導入していただけないでしょうか。少しでも興味を持たれましたら、ぜひ一度お問合せください。